「赤ちゃんに麦茶って、いつからあげていいの?」「どんな麦茶を選べばいい?」——初めての離乳食と一緒に、麦茶を試してみたいと思っているママ・パパへ。
この記事では、赤ちゃんに麦茶を与える時期や量、選び方、飲ませ方のコツまで、実際のママたちの声や医師監修の情報をもとに、わかりやすく解説します。
麦茶デビューが不安な方も、この記事を読めば安心してスタートできますよ!
離乳食と麦茶、はじめての一歩
離乳食と一緒に麦茶はいつから?
赤ちゃんに麦茶を与え始めるタイミングは、一般的に「離乳食のスタート」と言われています。
これはだいたい生後5〜6ヶ月頃が目安です。
この時期は、母乳やミルク以外のものを口にする「練習期間」でもあるため、麦茶のような水分補給にも少しずつ慣れさせていくことが大切です。
初めての麦茶は、いきなり哺乳瓶やマグでごくごく飲ませるのではなく、まずはスプーン1杯から。
赤ちゃんの様子を見ながら、ゆっくりと量を増やしていきましょう。
無理に飲ませる必要はなく、飲みたがらない場合は日を改めても大丈夫です。
また、母乳やミルクはこの時期の栄養源としてまだまだ重要です。
麦茶はあくまで「補助的な水分」として考えると良いでしょう。
暑い時期や入浴後など、汗をかいた後に少し与えるくらいがちょうど良いペースです。
授乳だけではダメ?麦茶が必要な理由
生後5〜6ヶ月までは、母乳やミルクだけで赤ちゃんに必要な水分や栄養は十分に足りています。
しかし、離乳食が始まると、食べ物の消化には水分も必要になってきます。
そこで、麦茶のようなノンカフェインの飲み物が役に立つのです。
麦茶はノンカフェインで刺激が少なく、赤ちゃんにとっても飲みやすい飲料です。
しかもミネラルが少し含まれており、夏の熱中症対策としても有効。
麦茶を与えることで、授乳以外の水分補給に慣れさせることができ、マグの練習にもつながります。
また、麦茶はほんのりとした香ばしさがあり、赤ちゃんが他の味に触れる良い経験にもなります。
味覚の発達をサポートする意味でも、離乳初期の段階で少しずつ試してみるのがおすすめです。
麦茶の与え方のステップ
麦茶を与える際は、以下のステップで進めると安心です。
- スプーン1さじから:最初は本当に少量でスタート。赤ちゃんの表情や様子を観察しましょう。
- ぬるま湯に近い温度:熱すぎても冷たすぎてもNG。体温より少し低めがベストです。
- 徐々に哺乳瓶やマグへ:慣れてきたらスパウトマグやストロー付きのマグで与えてみましょう。
- 一度に与える量は30〜50ml程度:飲みすぎないよう注意。水分補給の一部と考えましょう。
- 授乳の妨げにならない時間帯に:食後やお風呂上がり、外出のあとなどがおすすめです。
このように、焦らず段階を踏んで慣れさせることがポイントです。
アレルギーの心配はある?
麦茶に使用される「大麦」は、一般的にはアレルギーを起こしにくい食材ですが、絶対に安全とは言い切れません。
ごくまれに大麦アレルギーの子どももいるため、初めて麦茶を与えるときは、他の新しい食材と同様に「少量から」「平日の午前中に」試すのが基本です。
万が一、麦茶を飲んだあとに以下のような症状が出たら、すぐにかかりつけ医に相談しましょう。
- 顔や唇の腫れ
- 発疹や赤み
- 嘔吐や下痢
- 呼吸が苦しそう
特にアレルギーの家族歴がある場合は慎重に。
また、市販のベビー用麦茶には「乳児用規格適用食品」と表示されているものもあり、安全性に配慮されています。
飲ませるタイミングと回数
麦茶を与えるタイミングは、以下のような「水分補給が必要な時」がベストです。
- 離乳食の後
- お昼寝の後
- 入浴後
- 外出や散歩の後
- 発熱時など、体調が不安定なとき
反対に、授乳や離乳食の直前には与えないようにしましょう。
お腹がいっぱいになり、必要な栄養をとる量が減ってしまう恐れがあります。
頻度としては、1日に1〜3回程度でOK。
赤ちゃんの様子を見ながら、無理のない範囲で取り入れてみましょう。
赤ちゃん用麦茶の選び方と種類
ベビー用麦茶と普通の麦茶の違い
赤ちゃんに麦茶を飲ませるとき、スーパーなどで売られている普通の麦茶をそのまま与えてもいいの?と疑問に思うママ・パパも多いかもしれません。
実は、大人用と赤ちゃん用ではいくつか大きな違いがあります。
まず大きなポイントは、濃さと成分です。
大人用の麦茶は香ばしくて味が濃く作られていることが多く、赤ちゃんにとっては刺激が強すぎる場合があります。
それに対して赤ちゃん用の麦茶は、味が薄めで刺激が少なく作られているのが特徴。
赤ちゃんの体に負担をかけないよう、ノンカフェインはもちろん、苦味成分も少なく調整されています。
また、「乳児用規格適用食品」と記載されたベビー麦茶は、厚生労働省のガイドラインに基づいて製造されており、安心して赤ちゃんに飲ませることができます。
安全性の観点からも、離乳初期の赤ちゃんには、ベビー用麦茶を選ぶのがベストです。
粉末・ティーバッグ・ペットボトルの比較
ベビー麦茶には、使い勝手に応じて様々な形状があります。
それぞれの特徴とメリットを見てみましょう。
形状 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
粉末タイプ | 少量ずつ作れて衛生的。携帯に便利 | 湯冷ましが必要なことも |
ティーバッグ | 香り豊かで経済的 | 煮出しや水出しの手間がある |
ペットボトル | 開封すぐに飲めて便利 | 開封後は早めに使い切る必要あり |
外出時や旅行先では粉末タイプやペットボトルが便利ですが、普段使いではティーバッグで煮出すのがコスパ的にもおすすめです。
赤ちゃんに合うタイプを使い分けるとよいでしょう。
成分や添加物のチェックポイント
麦茶を選ぶ際は、成分表示をチェックすることも大切です。
特に以下のポイントを意識しましょう。
- 無添加・無香料・無着色
- 保存料・甘味料が含まれていない
- 「乳児用規格適用食品」の表示がある
甘味料や香料が入っていると、赤ちゃんの味覚に影響を与える可能性があります。
また、濃縮還元やブレンド茶ではなく、**純粋な麦茶(大麦のみ使用)**が理想的です。
おすすめの市販ベビー麦茶3選
市場にはさまざまなベビー用麦茶がありますが、特に人気が高く評価の良い商品を3つご紹介します。
- 和光堂 ベビーのむぎちゃ
- ティーバッグタイプ。煮出しでも水出しでも使え、味もまろやか。
- ピジョン ベビー麦茶(紙パック)
- 無添加・無香料。持ち運びやすく、外出時に便利。
- アイクレオ ベビー麦茶 粉末タイプ
- 必要な分だけお湯や水に溶かして使える。衛生面も安心。
赤ちゃんの月齢や用途に合わせて使い分けるのがポイントです。
手作り麦茶を赤ちゃん用にするコツ
市販の麦茶も良いですが、家庭で手作りすることもできます。
大人用の麦茶を赤ちゃんにも飲めるようにするには、次のような工夫が必要です。
- 大麦のみを使用したものを選ぶ
- 煮出す時間は短め(5分以内)
- 味が濃い場合は湯冷ましで薄める
- 保存は冷蔵庫で1日以内に使い切る
麦茶パックを使う際は、ティーバッグを煮出した後すぐに取り出すこともポイント。
長く煮出しすぎると苦味が出てしまうので注意しましょう。
手作りならではの安心感もありますし、コスパ面でも優れています。
麦茶の調理と保存方法
安心・安全な麦茶の作り方
赤ちゃんに与える麦茶は、衛生面と安全性を第一に考えて調理することが大切です。
市販のティーバッグを使って煮出す場合は、必ず清潔な鍋ややかんを使いましょう。
まず水を沸騰させてからティーバッグを入れ、5〜10分ほど煮出すのが一般的です。
その後、ティーバッグはすぐに取り出して、雑菌が繁殖しないように冷ましてから保存します。
粉末タイプの場合は、指示された分量の湯冷ましやお湯に溶かしてすぐ飲める状態になります。
特に外出先や時間がない時に便利ですね。
どちらの方法でも、調理に使う水は**浄水器を通した水や赤ちゃん用の水(軟水)**を使うのが望ましいです。
水道水をそのまま使うのは避け、沸騰させてカルキを抜いてから使用しましょう。
水出し?煮出し?どっちがいい?
赤ちゃん用麦茶を作る際、「水出し」か「煮出し」か、どちらが良いのか迷う方も多いですよね。
基本的には煮出しの方が安心です。
なぜなら、煮出すことで殺菌効果が高まり、安全性が高まるからです。
特に乳児期の赤ちゃんには、腸内環境が未熟なので、雑菌の混入は避けたいところ。
水出し麦茶も便利ではありますが、作る際は必ず冷蔵庫で8時間以上おき、使用する水は必ず浄水または軟水を使用しましょう。
作った後はなるべく早く飲み切ることも大切です。
赤ちゃんに適した温度管理
麦茶の温度にも気を配る必要があります。
冷たい麦茶は赤ちゃんの胃腸に負担をかけるため、基本的には**人肌(約38〜40℃)**が理想です。
冷蔵保存した麦茶を与える際は、少し湯煎や電子レンジでぬるめてからあげましょう。
また、夏場でも冷たい麦茶をそのまま飲ませるのは避け、温度調整をしてから与えるのが安心です。
体温と近い温度であれば、赤ちゃんも違和感なくごくごく飲んでくれますよ。
清潔な保存と消費期限の目安
作った麦茶は、必ず清潔な容器に移して保存しましょう。
哺乳瓶やマグもきちんと洗浄・消毒しておくのが基本です。
保存する場合は、冷蔵庫で24〜48時間以内に飲み切るのが理想的。
時間が経つと雑菌が繁殖しやすくなり、赤ちゃんの体調に悪影響を及ぼす恐れがあります。
また、一度赤ちゃんが口をつけた麦茶は、再利用せず必ず捨てること。
衛生面を考えると、飲むたびに少量ずつ用意するのがベストです。
麦茶が変な味・臭いがする時の対処
「なんだかいつもと違う味がする」「変なにおいがする」と感じたら、それは麦茶が劣化しているサインです。
赤ちゃんが飲む前に、大人が一度味見をしてみることをおすすめします。
もし違和感がある場合は、ためらわず廃棄しましょう。
再加熱しても安全とは限らず、雑菌は取り除けないこともあります。
特に夏場は傷みやすいため、保存状態には十分注意が必要です。
麦茶を嫌がる赤ちゃんへの対応法

ままみる
麦茶を飲んでくれない理由
せっかく用意した麦茶なのに、赤ちゃんが顔をしかめて飲もうとしない…そんな経験をするママ・パパは少なくありません。
実は、赤ちゃんが麦茶を嫌がるのにはいくつか理由があります。
まず、味や香りに慣れていないこと。
母乳やミルクしか飲んだことがない赤ちゃんにとって、麦茶の香ばしさや苦味は「知らない味」。
警戒して飲まないことがあります。
また、温度が冷たすぎる、哺乳瓶やマグが嫌いという場合もあります。
さらに、タイミングが悪いとお腹がいっぱいだったり眠かったりして、機嫌が悪く飲まないことも。
赤ちゃんの様子をよく観察し、無理に飲ませようとしないことが大切です。
無理に飲ませるべきではない?
結論から言えば、無理に飲ませる必要はありません。
離乳食初期の段階では、まだまだ母乳やミルクが栄養と水分のメインです。
麦茶を「絶対に飲ませなきゃ」と焦る必要はないのです。
飲まなかったとしても、その日は無理に続けず、「今日はやめておこう」と気持ちを切り替えるのが良いでしょう。
数日後やタイミングを変えて再挑戦すれば、意外とすんなり飲んでくれることもありますよ。
大切なのは、「麦茶=イヤなもの」と赤ちゃんに思わせないこと。
機嫌のいいときに、スプーン一口だけ試す、くらいの気持ちでOKです。
飲みやすくするアレンジ方法
どうしても麦茶を嫌がる場合は、少し工夫して飲みやすくする方法もあります。
- さらに薄める:味が濃く感じている場合は、湯冷ましで倍に薄めてみましょう。
- 人肌に温める:冷たいと飲みにくいので、ぬるま湯くらいに調整。
- 少量の水を混ぜる:麦茶に慣れるためのステップとして、水に数滴麦茶を混ぜるのも効果的。
- いつもの哺乳瓶に入れる:普段使い慣れている器具を使うと安心感があり、飲みやすくなることがあります。
徐々に慣れていけば、赤ちゃんも自然と麦茶を受け入れてくれることが多いです。
ストローやマグで興味をひくコツ
赤ちゃんが麦茶を飲まない理由の一つに、「飲み方がよくわからない」ということもあります。
そんなときは、ストローマグやスパウトマグを使って、興味を引くのも一つの方法です。
ストローに慣れていない赤ちゃんには、まず水遊び感覚でマグに触れさせてみたり、ママやパパが飲んで見せたりすると興味を持つことも。
おもちゃ感覚で手に取らせ、「自分で飲んでみようかな?」という気持ちを育てましょう。
マグのデザインを変えるのも効果的です。
キャラクター付きやカラフルなマグは、視覚的に赤ちゃんの関心を引きやすくなります。
続けていい?やめるべき?
麦茶を嫌がる時期が続くと、「もう麦茶はやめた方がいいのでは…」と悩むかもしれません。
しかし、麦茶に限らず、赤ちゃんは新しいものに慣れるのに時間がかかるものです。
嫌がる様子がなければ、スプーン1さじから、1日おきでもOK。
焦らず、数週間〜1ヶ月ほどかけて少しずつ慣らしていくのが正解です。
一方、飲んだあとに激しく吐いたり、湿疹が出るなど異常な反応があった場合は、いったん中止し、必ず医師に相談しましょう。
麦茶と赤ちゃんの体調トラブル
麦茶で下痢や便秘になることはある?
麦茶は赤ちゃんにとって基本的に安全な飲み物ですが、体質や飲む量によっては、まれにお腹の調子が変化することもあります。
たとえば、麦茶を飲んだあとに下痢になる場合、それは麦茶の冷たさや濃さが原因かもしれません。
赤ちゃんの消化器官はまだ未熟なので、刺激の強い飲み物に反応しやすいのです。
また、麦茶を一度に大量に飲んだり、頻繁に与えすぎると、お腹がゆるくなることも。
逆に便秘になるケースはまれですが、麦茶ばかりを与えてミルクや母乳の量が減ってしまった場合に、食物繊維や脂肪分が不足して便が固くなることがあります。
麦茶は水分補給用と割り切って、基本の栄養はしっかりミルクや離乳食から取るようにしましょう。
発熱・脱水時の水分補給に使える?
発熱や下痢、夏の高温など、赤ちゃんの体に水分が不足しがちな時期に、麦茶を使うのはアリなのでしょうか?
結論としては、軽度の水分補給には使えるけれど、経口補水液の代わりにはならないと考えるのが正解です。
麦茶は電解質(ナトリウムやカリウム)がほとんど含まれておらず、脱水症状の回復を目的とした水分補給には不十分です。
発熱や下痢があるときは、OS-1や赤ちゃん用の経口補水液を使うようにしましょう。
ただし、日常のちょっとした汗をかいた後やお昼寝後などには、麦茶はちょうど良い水分補給になります。
体調が安定しているときの補助飲料として使うのがベストです。
アレルギー反応が出た場合の対応
麦茶でアレルギーが出ることは非常にまれですが、ゼロではありません。
麦茶の主原料である「大麦」は、アレルギー表示の義務はないものの、一部の人にとってはアレルゲンとなりうる食品です。
初めて麦茶を飲ませるときは、以下の点に注意しましょう。
- 平日の午前中に少量からスタート
- 新しい食材と同時に与えない
- 飲んだ後の様子を2〜3時間は観察する
万が一、顔が赤くなる、じんましんが出る、咳き込む、下痢や嘔吐があるなどの症状が見られたら、すぐに麦茶の摂取を中止し、小児科医に相談してください。
他の飲み物とのバランスは?
赤ちゃんには麦茶以外にも様々な飲み物があります。
例えば、白湯、湯冷まし、果汁(生後6ヶ月以降)、赤ちゃん用のジュースやスープなどです。
大切なのは、飲み物に頼りすぎず、バランスを取ることです。
基本は「母乳またはミルク」+「離乳食」で、麦茶はあくまで水分補助です。
飲みやすいからといって、麦茶だけに頼ってしまうと栄養バランスが崩れる可能性があります。
また、果汁は糖分が多いため、与えすぎは虫歯や肥満の原因になります。
1歳未満の赤ちゃんには、水や麦茶が最も適した水分補給手段といえるでしょう。
麦茶の飲み過ぎに注意が必要?
麦茶はノンカフェインで体に優しい飲み物ですが、「いくらでも飲んでいい」わけではありません。
麦茶を飲みすぎると、お腹がタポタポになってしまい、離乳食やミルクの摂取量が減ってしまう恐れがあります。
また、飲みすぎは一時的に体を冷やしたり、胃腸に負担をかける可能性も。
赤ちゃんが1日に摂る麦茶の量は、多くても200〜300ml程度を目安にし、あくまで補助として考えましょう。
🎯 まとめ:麦茶は赤ちゃんの「はじめて」にぴったりの飲み物
離乳食が始まる生後5〜6ヶ月ごろから、麦茶は赤ちゃんにとって安心して与えられる水分補給の選択肢です。
ノンカフェインで香ばしく、薄めに作れば体への負担も少なく、日常の水分補給としてとても使いやすい飲み物です。
ただし、赤ちゃんの体調や月齢に応じた与え方を守ることが大切です。
はじめはスプーン1さじから、温度や保存にも気を配りながら、少しずつ麦茶に慣れさせていきましょう。
「麦茶を嫌がって飲まない」「お腹がゆるくなった」などの悩みも、焦らず見守ることがポイントです。
赤ちゃん一人ひとりに合わせたペースで、麦茶をうまく離乳食に取り入れて、快適な水分補給習慣をつけていきましょう。
コメント